日本の国でクリスチャンになるとは

「わたしが来たのは平和をもたらすためだ、と思ってはならない。平和ではなく、剣をもたらすために来たのだ。わたしは敵対させるために来たからである。人をその父に、娘を母に、嫁をしゅうとめに。こうして、自分の家族の者が敵となる。わたしよりも父や母を愛する者は、わたしにふさわしくない。わたしよりも息子や娘を愛する者も、わたしにふさわしくない。また、自分の十字架を担ってわたしに従わない者は、わたしにふさわしくない。自分の命を得ようとする者は、それを失い、わたしのために命を失う者は、かえってそれを得るのである。」 マタイ福音書 10:34~42


家族の中で一人がキリストを信じる者となるなら、その家族に何らかの分裂が生じるだろうという話しですから、日本の教会の牧師はできればこんな聖書の箇所はパスしたいと思うのは当然かもしれません。「狭い門から入りなさい」は聖書から出た最も有名な言葉の一つですが、ただでさえ入りにくい教会の門をさらに狭くしているように感じるからです。しかし実はここに示された精神を、教会が十分に説明していないため、教会に人が留まらないのだと思います。

聖書の教えに大なり小なり共感する方々は少なくないと思っています。教会のチラシや看板を見たり、友人のさそいで春や秋の伝道集会に出席された方々の多くが、「良いお話でした」「考えさせられました」という感想を残して教会を去ります。日本人の礼儀正しさから「今日の話はひどい話でしたとは」言わないのでしょうか。それも全く無いとは言えませんが、多くの方々は心からそのように感じてくださるというのが私の個人的な手ごたえです。しかし、残念ながらその後が続かないのも事実です。様々な理由があるでしょうが、「家族の者がどう思うだろう」というような心配が、その理由のランキングの上位にあるのではないかと思います。ここに書かれているようなことが起こるかもしれないという心配が、無意識のうちに心を横切るのです。

「平和ではなく、剣をもたらすために来た」と、今そんな厳しいことを語るキリストは、少し前には「平和を実現する人々は、幸いである」と言ったばかりではありませんか。平和を実現するためには「だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい」とも言われたではありませんか。それなのになぜ今、「平和ではなく、剣をもたらすために来たのだ」と急に言うことが180度変わったのでしょうか。


真理と剣

真理の問題と感情の問題は区別しなければなりません。復讐を放棄することによって平和を実現しなければなりませんが、真理を放棄することによって平和を実現するべきではありません。これがしばしば逆になることがあります。日本人は真理を犠牲にしても丸く収めようとする傾向があります。「宗教と政治の話はしてはならない」と言われるのもその実例の一つです。

真理は、真理とそうでないものの間に決定的な分裂を生じさせます。それこそ真理がそもそも持っている本来の性質であり、そうでなければそれは真理ではありません。数学や科学の領域ではすべての人が納得している理屈ではあっても、宗教の領域では分からなくなるのです。1たす1は2であって、3や4であってはなりません。真理は排他的であるのです。どんな答えでも丸をつける小学校の先生は、わが子の担任になってほしいと思いますか。

もちろん音楽や食べ物など、人によって好き好きでよいことは多くあるでしょう。でも宗教も食べ物のようなレベルのものなのでしょうか。すべての宗教はこれが正しいと宣伝しています。もちろんみんなが正しいというようなことはあり得ません。何でもよいというような宗教があるなら、それだけでその宗教は信頼するに足らないと断定する十分な材料です。剣がするどい刃で物質を二つに分けるように、真理が関係するとき何らかの分裂が生じるのです。剣が争いを引き起こすように、キリストの真理も争いの原因となるのです。


家庭の中でも

分裂は様々なところで起こります。キリストが家族を選んで説明しているのは、家庭とは元々そのようなことが最も起こりにくい場所であるからです。自然の愛が家族をお互いをしっかりと結びつけている場所です。

一度けんかをすれば普通なら関係は壊れてしまうかもしれません。他の人に「バカ野郎」などと言うともう二度と関係が回復しないのが普通です。しかし親子はしばしばけんかをしても、それがはげしいものであっても、それで関係がだめになることは普通はありません。しかしそのような家庭の中でさえも、キリストへの信仰に関しては聖域とはならないと言うのです。

父親と息子が、母親と娘が、嫁としゅうとめが、神の国の真理のゆえに争って分かれてしまうかもしれないのです。聖書の順序はおそらく当時の社会を反映しているのでしょう。家庭制度が厳格であった2000年前のユダヤ人社会や少し前の日本では、息子が父親に、娘が母親に、嫁がしゅうとめにさからうことは考えられなかったでしょう。しかし、それすらもあり得ると。福音のために少数派になることは、それほど困難なことであるのです。家族の一員のゆえに、家族のその他のメンバーも同じ仲間ではないかと世間から思われることを恐れるからです。

真理を取るか、真理のゆえに問題が起きないことを取るかの選択です。コペルニクスは、「それでも地球はまわる」と言う最後の有名な言葉を残して処刑されたと伝えられています。多くの偉大な科学者は真理を選択してきたのです。

「わたしよりも父や母を愛する者は、わたしにふさわしくない。わたしよりも息子や娘を愛する者も、わたしにふさわしくない。」分裂は愛の優先権の問題からも起こります。息子や娘の心が親よりも他の何かをもっと愛していると思うなら、父親や母親はおだやかではありません。


誤解

しかし誤解してはなりません。キリストの言葉は、家族の他のメンバーをおろそかにしてよい、という許可でもすすめでもありません。聖書は「あなたの父母を敬え」と命じているからです。ここでキリストは、親を愛すること子供を愛することそれ自体ではなく、その「関係」を問題にしているのです。「わたしとの関係より、父や母あるいは息子や娘との関係を愛する者はわたしにふさわしくない」と言われたのです。聖書で「その人を知らない」(33節)と言うことは、「その人とは関係ない」と言うことであるように。

人を愛しているのと、その人との関係を愛していることは、全く別ではありませんが、全く同じでもありません。人との関係が壊れても、その人を愛することは可能です。相手に嫌われても、その人を愛し続けることができます。逆に、人との関係を保っていても、その人を愛していないことも可能です。クリスチャンはキリストを救い主として信じ、キリストに全生涯をささげる決心をしつつも、父母を愛する者でなければなりません。人から悪く思われないために、キリストへの忠誠を割引してはなりません。キリストへの忠誠のゆえに、父母への愛を割引してはなりません。しかし、父母を愛することは父母から悪く思われないことと同じではないのです。親子関係だけでなく、夫婦の関係、すべての人との関係をもう一度見直してみるのは有益です。日本の教会では妻だけがクリスチャンである夫婦が圧倒的に多いのですが、このような聖書の言葉の意味を正しく理解することが大切です。キリストを第一にしながらも、夫に仕え夫を愛することを両立させなければならないのです。これは簡単な仕事ではありませんが、重要な仕事です。

難しさの原因は様々ですが、共通している難しさは、夫もキリストも男性であることです。つまり三角関係です。おまけに牧師も男性であることがほとんどです。クリスチャンの妻は、心して夫に仕え夫を大切にしなければなりません。


自分の十字架を負って

キリストのゆえに人から悪く思われたくないと思うのは、人ではなく自分を愛しているからです。親から、子供から、他の人から、「自分が」悪く思われたくないのです。それゆえ「自分の十字架を担ってわたしに従わない者も、わたしにふさわしくない」と言われます。キリスト者は自己と自分の名声に死ななければなりません。「悪く思われたくない」という誘惑に勝利しなければなりません。例えばクリスチャンでない夫を持つクリスチャンの妻は、何のためにキリストへの忠誠を調節しているのかを考えてみなければなりません。夫や子供への愛のためであるのか、少しでも今の生活を乱すことなく、自分のために表面的な小さな平和を守っていきたいためなのかを。

現代の私たちにとっては全くの昔話であっても、当時の人々にとって十字架は日常生活と無縁ではありませんでした。数人のローマの兵士にはさまれた犯罪人が、数時間後に自分がかけられる十字架を背負い、実際に行進していくのを目撃することがあったからです。十字架を担ぐ者にとっては、刑場への片道の旅です。引き返すことができない一方通行の道です。いつでも家にもどって自分のものを取りに帰ることはできません。そしてクリスチャンも同様であると考えるべきです。


逆説

「自分の命を得ようとする者は、それを失い、わたしのために命を失う者は、かえってそれを得るのである。」キリスト御自身の生涯の中に最高の模範があります。キリストは名誉も命も私たちの罪をあがなうために地上の幸福をすべて失い、御自分のためには何も得ようとはしませんでした。「このため、神はキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名をお与えになったのです」(フィリピの信徒への手紙 2:9)。私たちが最後に戦わなければならないのは三重の「自分」です。「自分の家族」「自分の十字架」であり「自分の命」です。クリスチャンは一方通行の道を歩んでいるのですから、両側通行であるかのようにキリストからも家族からも見返りを期待してはなりません。十字架を避けようとしてはなりません。自分の命を救おうとしてはなりません。

聖書には多くの逆説があります。貧しい者が富んでいる者であり、人に仕える者が人を支配する人です。最初の者が最後になり、最後の者が最初になります。自分のことを最優先にする者はすべてを失い、自分を最後にする者はキリストの内にすべてを見出すのです。キリストはへそ曲がりなので反対のことばかりを言うのでしょうか。いいえそうではありません。実は私たちのものの考え方こそが罪のために逆転してしまったため、キリストはそれをもう一度逆転して正しくされたのにすぎません。この世のものやこの世の人間関係に執着し、この世の富に貪欲になるとき、私たちの心は地上に縛られキリストと人に仕える自由を失います。キリストに仕える自由を得る最良の方法はこの世から解放されることであり、この世から解放される最良の方法はキリストに仕えることです。


新しい仲間

キリストはいつ壊れるか分からない表面的な平和をつくるために来られたのではありません。争いの根本的な原因である罪を明らかにし、罪を取り除くことによって本当の平和をもたらすために来たのです。

罪が示されるとき、多くの人々は罪からの救いのメッセージを拒否し、「人は罪人であり悔い改めなければならない」というようなことを語る者を迫害してきました。それが教会の歴史であり人間の歴史です。しかし同時にメッセージを語る者とそのメッセージを心から受け入れる者をも神は備えておられるのです。

仲間や家族からも捨てられるのは、彼らを本当の意味で獲得するためです。息子がヤソを信じているというので勘当した父親は、息子より世間体を愛していることを悔い改めなければなりません。キリストは積極的に分裂を家族の中に持ち込むために来られたのではありません。結果としてそうなるだけです。もし積極的な面があるとしたら、真の平和を家庭と人々の間にもたらすためキリストは来られたと言うべきです。平和とは表面的に争いがないという消極的な状態のことではありません。争いの原因である罪が取り除かれ、それゆえに争いがなく互いに愛し合っている積極的な状態です。キリストはそのような平和を家庭にもたらすために来られたのです。本当の平和を実現するためには、その前にまず、何らかの分裂を覚悟しなければならないのです。


結論

日本のクリスチャン人口は依然として1パーセント以下です。そしてそのような状態が100年以上も続いているのです。お隣の韓国でも少し前までは日本とほとんどちがわない状態にありました。しかし今は国民の30パーセント以上がクリスチャンであると言われています。しかもその多くは熱心で意識的なクリスチャンであると言うのです。その違いの原因を調べることは興味深く有意義であると思います。

一つの理由が今日の聖書の箇所の中に示されたと思います。キリストは真の平和をもたらすために、まず平和ではなく剣を持って来られたという言葉を、日本の教会は無視したのだと思います。日本人は「和」を重んじる国民です。真理よりも和を好みます。そして時には真理を犠牲にしてでも和を選択するのです。

水に映った犬がくわえていた肉を取ろうとして、自分がくわえていた肉も水の中に落としてしまったイソップ物語の犬の失敗をしてはなりません。両方を取ろうとする者は両方を失うのです。それは自分を愛しているだけであるからです。「自分の命を得ようとする者は、それを失い、わたしのために命を失う者は、かえってそれを得るのである。」